「快適って何ですか?」
「冬は寒い、だからガマン。」
本当にそれでいいのでしょうか?
日本では年間1万7000人もの方がヒートショック、
つまり冬場のお風呂やトイレで亡くなっています。
交通事故で亡くなる方より、
ずっとずっと多いのです。
“ヒト守るハコ”でなくてはならない。
「部屋が寒いと不健康」
冬の家が寒いのは当たり前と思いこみ、寒さが健康に与える影響があまり認識されていない一方で、家庭内の不慮の事故死は増加傾向にあり、特に冬に多く発生しています。 寒い冬の季節、暖房の効いた居間と無暖房の浴室やトイレなどとの大きな温度差は血圧に影響を与え、高齢者なら命にも関わる危険な状態となります。


「冬は寒い。だからこそ家の中はどこでも暖かく」
もし、部屋と部屋の温度差が少ない家だったら、どうでしょうか?そんな家なら体も良く動き、歳を重ねても元気で活動的に過ごせるのではないでしょうか。 性能の高い家は家族が健康で、ずっと元気に過ごせる家になります。
comfortable life

ヒトハコノイエ
“ヒトハコノイエが造る、これからの快適。”
目指すは健康住宅。
その先に、低燃費がありました。
point.1 断熱性
室内の温度差を一定に保つには、高レベルな断熱性能が必要です。 断熱性が高いことにより、冷暖房によるエネルギーロスも最小限に留められ、光熱費の節約にもなります。 ヒトハコノイエは湿気を通しにくく、グラスウール比およそ2倍の断熱性能を誇る高性能な硬質ウレタンフォームを採用しました。 また壁体内結露を抑えることが出来るため、住まいの耐久性向上に効果を発揮します。


point.2 窓性能
熱の出入りが最も多いのは、窓や玄関ドアなどの開口部です。 冷暖房による熱を逃がさず、少ないエネルギーで効率よく快適に過ごすために、ヒトハコノイエでは高断熱サッシ・玄関ドアを採用しております。
point.3 換気性能
全熱交換機型24時間換気システムを採用する事で、換気による熱損失を最小限に留め汚染された空気を確実にカットします。高効率の熱回収と湿度の交換で、室内の快適さはそのままに換気を行う事が可能になります。 住宅の熱損失のうち換気が占める約15%の熱ロスを抑えることができ、その効果はなんと断熱材を4倍厚くするのと同じ効果が期待できます。
point.4 気密性能
住まいには見えない隙間がさまざまな箇所に存在しています。 隙間が多いといくら冷暖房を行っても漏れてしまい、快適な室内環境を保つことが出来ません。 くらし心地を高めるためには住まいの気密性は重要なポイントとなります。 気密性能は相当隙間面積(C値)が小さい程隙間が少なく、気密性に優れていることを示します。 ヒトハコノイエではC値基準を1.0とし、気密測定を行って性能を確認しています。
北海道基準クリアー
健康住宅を目指していった結果、断熱気密性は1,2地域である北海道の基準もクリアーした仕様となりました。
地震に強い家。

point.5 在来進化論
在来進化論APS工法
従来の在来仕口にアップルピンを内蔵させるAPS工法により、躯体の断面欠損を抑え構造体の本来の強さを更に引き出します。
またアップルピンが露出しないことにより、金物工法の弱点であった耐火性能の克服や気密性のアップを望むことができる、進化した工法です。
DATA
延床面積 | 94.12㎡(28.42坪) | 場所 | 神奈川県相模原市中央区千代田3-14-11 |
---|---|---|---|
家族構成 | 4人(モデル想定) | 完成 | 2017年5月 |





Map
モデルハウス地図
「当社が造る家では、そんなことはありません。」と言える家づくりをしなければならない。
そう考えて色々と試行錯誤いたしました。
自然素材? 24時間全館空調? 等々悩んだ結果、国策とも合致し、住宅先進国ドイツの
パッシブハウスの考えをもとに今回の「ヒトハコノイエ」になりました。
新築時に気密測定を行っても、住んでいるうちに木の収縮により隙間が発生してはならないという事で、
構造体や構造金物までこだわり、当社の『フラッグシップモデル』となりました。
自信を持ってお勧めできる住宅です。